黒豆味噌
作り方 味噌
黒豆味噌の作り方:栄養価の高い黒豆で作る米味噌
黒豆で米味噌を作ってみました。
二倍麹の米味噌のレシピと同じように、豆に対して自家製米麹を2倍の分量を使用しています。
米味噌のレシピでは、煮豆にして火を通していますが、黒豆味噌では豆の黒さが保たれるように、蒸し煮にしています。
材料(麹割合20):
- 生の米麹 560g
- 乾燥大豆 280g
- 塩(品質の良いもの) 161g
- 水
必要な道具:
- 大きめの鍋(圧力鍋があるとよい)
- ブレンダー、もしくはミキサー
- 大きめのボウル
- 茹でた大豆をペースト状にするための容器
- 食品用のプラスティック製の保存袋(ジプロックなどのフリーザーバッグ)
- ヘラ
- 料理用の使い捨て手袋
準備
duration
about 12 hr.
黒豆をよく洗い、一晩浸水させる。
豆を蒸す
duration
about 20 min.
次の朝、水を切った黒豆を圧力鍋で蒸す。
圧力鍋に蒸し器とクッキングペーパーを敷く。
クッキングペーパーは幅33cm以上のものを使用すると豆がこぼれなくてよい。
新豆のため、豆が柔らかめだったので、15分圧をかけ、その後火を止める。蒸らしてから、圧力がとれてから蓋を開けて確認する。
指先でつまんで豆が崩れるぐらい十分に柔らかければ蒸しあがり。
大豆で作る米味噌と同じ要領で、ブレンダーやミキサーで豆をペースト状にする。
塩切りした米麹とボウルの中で混ぜる。塩切りと詳しい袋の詰め方については、米味噌と似ているので、こちらを参照。
米味噌と同じように、ジプロックのような密封できるタイプの保存袋に詰める。
仕込み直後の黒豆味噌。白い米麹と黒い黒豆の皮が混ざりあって、白黒のコントラストが際立っている。
それから数ヶ月熟成させる。
熟成
duration
about 2-4 months
仕込みから2ヶ月の様子。仕込みの時よりも、米麹から水分が出てきて、やわらかな状態になってきた。
左が熟成2ヶ月後、右が熟成1年後の黒豆味噌。
二倍麹で作っているので、熟成が進んでいれば3、4ヶ月目でも食べられる。初夏のような湿度と温度になってくると、ジプロックのような密封袋でもカビが生えてしまうので、冷蔵庫で保存をおすすめする。
この写真の黒豆味噌は、1月仕込みで4ヶ月ほど室内の常温保存で熟成させたのちに、冷蔵庫で保存していた一年ものの味噌。
熟成後、色がとても濃くなっている。
大豆の味噌と変わらない、甘みと塩味のバランスがよい。味噌汁にしても、黒さは気にならずとても美味しい。