黒豆味噌

作り方 味噌


黒豆味噌

黒豆味噌の作り方:栄養価の高い黒豆で作る米味噌

黒豆で米味噌を作ってみました。

二倍麹の米味噌のレシピと同じように、豆に対して自家製米麹を2倍の分量を使用しています。

米味噌のレシピでは、煮豆にして火を通していますが、黒豆味噌では豆の黒さが保たれるように、蒸し煮にしています。


材料(麹割合20):

  • 生の米麹 560g
  • 乾燥大豆 280g
  • 塩(品質の良いもの) 161g

必要な道具:

  • 大きめの鍋(圧力鍋があるとよい)
  • ブレンダー、もしくはミキサー
  • 大きめのボウル
  • 茹でた大豆をペースト状にするための容器
  • 食品用のプラスティック製の保存袋(ジプロックなどのフリーザーバッグ)
  • ヘラ
  • 料理用の使い捨て手袋

準備


duration
about 12 hr.

黒豆をよく洗い、一晩浸水させる。

豆を蒸す


duration
about 20 min.

次の朝、水を切った黒豆を圧力鍋で蒸す。

圧力鍋に蒸し器とクッキングペーパーを敷く。
クッキングペーパーは幅33cm以上のものを使用すると豆がこぼれなくてよい。

新豆のため、豆が柔らかめだったので、15分圧をかけ、その後火を止める。蒸らしてから、圧力がとれてから蓋を開けて確認する。
指先でつまんで豆が崩れるぐらい十分に柔らかければ蒸しあがり。

大豆で作る米味噌と同じ要領で、ブレンダーやミキサーで豆をペースト状にする。
塩切りした米麹とボウルの中で混ぜる。塩切りと詳しい袋の詰め方については、米味噌と似ているので、こちらを参照。

米味噌と同じように、ジプロックのような密封できるタイプの保存袋に詰める。
仕込み直後の黒豆味噌。白い米麹と黒い黒豆の皮が混ざりあって、白黒のコントラストが際立っている。
それから数ヶ月熟成させる。

熟成


duration
about 2-4 months

仕込みから2ヶ月の様子。仕込みの時よりも、米麹から水分が出てきて、やわらかな状態になってきた。

左が熟成2ヶ月後、右が熟成1年後の黒豆味噌。
二倍麹で作っているので、熟成が進んでいれば3、4ヶ月目でも食べられる。初夏のような湿度と温度になってくると、ジプロックのような密封袋でもカビが生えてしまうので、冷蔵庫で保存をおすすめする。

この写真の黒豆味噌は、1月仕込みで4ヶ月ほど室内の常温保存で熟成させたのちに、冷蔵庫で保存していた一年ものの味噌。
熟成後、色がとても濃くなっている。
大豆の味噌と変わらない、甘みと塩味のバランスがよい。味噌汁にしても、黒さは気にならずとても美味しい。


カカオ味噌

作り方 味噌


cacao miso (chocolate miso)

生カカオを使って、念願のカカオ味噌を作ってみることにしました。

カカオの入手先は、京都にお店を構えるDari Kさん

産地と提携し、高品質なカカオ豆で作られた最高級チョコレートを世に送りだしているお店です。こちらのチョコレートを食べた時から、カカオ味噌を作る時はDari Kさんのカカオ豆で、と決めていました。

大豆とカカオでは成分が違いますが、果たしてうまく味噌になるのでしょうか?

材料:出来上がり 約800g

※レシピの中で使用したのは、Dari Kさんの生カカオ(ホール)


必要な道具:

  • 大きめの鍋(圧力鍋があるとよい)
  • フードプロセッサー
  • ボウル
  • 食品用のプラスティック製の保存袋(ジプロックなどのフリーザーバッグ)
  • ヘラ
  • 料理用の使い捨て手袋

レシピの中で使用したフードプロセッサー:

カカオを滑らかなペーストにするには、このタイプのフードプロセッサーがおすすめ。

準備


duration
12-24 hours

Dari Kさんの生カカオ(ホール)を使用。

封をあけると、生カカオはチョコレートの香りに加え、とても酸っぱい香りがする。
生カカオを一度、さっと水洗いしてから、一晩、浸水させる。


カカオ豆を圧力鍋で煮る



duration
about 3 hours

翌日の様子。大豆のようにホールカカオが水を吸ってふくらんだというような気配はないけれど、カカオの皮が少しは柔らかくなっている。

圧力鍋に入れて、3時間程度煮る。
アクは出てくる様子がなかったので、水が煮立ったら、そのまま蓋をして、圧をかけたまま3時間で煮る。

今回、生カカオを購入したDari Kさんにに聞いた聞いたところ、味噌を作る場合、生カカオを半日~1日ほど浸水させておくのがよいそう。

圧力鍋を使わずに生カカオを煮る場合には、8時間ぐらいを目安に煮るそうだが、圧力鍋を使うと大豆を茹でる時にも20分程度しか時間がかからないので、圧力鍋をおすすめする。

煮ている間、カカオの酸味が感じられる匂いが部屋に充満する。

3、4時間もの間、圧力鍋で煮ると煮汁が少なくなるので、カカオの量の7倍ぐらいの水で煮ながら、1時間ごとに煮汁が少なくなりすぎていないか、鍋の圧をとり、蓋を開け、煮汁の量をチェックする。

煮汁がなくなって、空焚きしないように要注意。

4時間弱、圧力鍋で煮た後のカカオ。
鍋で煮ると、8時間ぐらいかかるらしいので、圧力鍋がおすすめ。フィスラーはパッキンや部品が摩耗しても交換部品が売っているので、かなり長い期間使えておすすめ。

煮汁からカカオ豆だけを取り出す。
煮汁は後から利用するので残しておく。


指先でカカオ豆を潰すと、形が崩れるほど柔らかくなった。

カカオ豆をペースト状にする



duration
about 30-50 min.

カカオ豆をミルサーでペースト状にする。
茹でた大豆のように柔らかくないので、ブレンダーを使うとかけらがボウルから飛び散ったりするので、蓋つきのミキサーの使用が必須。
カカオをペーストにするために私が使ったフードプロセッサーはこれ。

ミルサーを数分間回して、しっとりしたペースト状にする。
途中、ヘラで全体が均一になるようにかき混ぜる。

なめらかなペースト状になったカカオペーストを塩切り麹と混ぜる。
カカオ豆は脂質が多いだけあって、なめらかなペースト状になると、油分でしっとりと濡れたようになってくる。

塩切り麹とよく混ぜる。カカオの油分と水分でしっとりとした塊になる。
チョコレートの香ばしい香りがする。


発酵・熟成させる



duration
about 3-6 months

ジップロックタイプの保存袋に入れて、数ヶ月発酵させる。
今回は、3月〜7月頃まで常温で発酵させておき、真夏が来るまで放置しておくとカビやすいので、冷蔵保存に切り替えた。


出来上がり!



やはり油分が多いせいか、とてもしっとりしている。

味噌汁にして食べてみると、味は大豆でできた味噌にとても近い。
味は味噌なのに、チョコレートの香りがする。

ダークな汁の色合いを見ると明らかに大豆の味噌汁ではないことがわかってしまうけれど、目と鼻を利かせずに食べれば、かなり大豆の味噌汁の味に近くなる。

十分に発酵期間をとったはずだけれど、大豆成分の味噌と比べると、塩味が少しきつめに感じられる気がするのは、もしかすると味噌の旨味にもつながるタンパク質含有量が大豆よりカカオの方が少ないからかもしれない。

米味噌

作り方 味噌


米味噌の作り方:カビない、甘めのおいしい味噌を家で仕込むのためのレシピ

このレシピは、何度も家で味噌作りをしていますが、ほぼ失敗しらずのレシピです。猛暑時をのぞけば、一年中、仕込みのレシピとして使用でき、カビなど生えることもありません。

倍麹で甘い味噌ができる

麹割合20の倍麹にしているため、できあがりはちょっと甘めの味噌になります。米麹の割合を多くすることで、発酵も早く、長期熟成させなくても、3ヶ月程度で甘い味噌が出来上がります。
(大豆と米麹の量が同等であれば、麹割合は10となります。)

失敗せずに作るポイント

家で味噌を手作りする時に、失敗せずに仕込むポイントは、

新鮮な麹を使うこと
大豆を完全なペースト状にすること
カビに注意すること

です。

作った後は作業がほとんど発生せず、味噌作りはとても簡単です。 手前味噌で恐縮ですが、このレシピの味噌を食べた人からは「甘みがあっておいしい」と評判でした。

日本で一番多く食べられているのは米味噌

日本では消費者庁というお役所によって、味噌の種類が明確に定められています。 米味噌、麦味噌、豆みそ、調合みその4種類があり、この中で、日本でもっとも多く生産されているのが、米味噌であり、国内製造量の約8割を占めています。

一言で米味噌と言っても、その中でさらに、甘味噌、甘口味噌、辛口味噌というように分けられています。

麹割合が高い白味噌が甘味噌で、塩分濃度が高い信州味噌は辛口味噌となります。ちなみに大豆から麹を作り、米を全く使わずに作ったものが、愛知県民の愛する豆味噌で、赤だしなどに使われています。


材料(約2 kgの出来上がり/麹割合20):

  • 生の米麹 1000g(乾燥の場合は900g程度)
  • 乾燥大豆 500g
  • 塩(品質の良いもの) 288g

必要な道具:

  • 大きめの鍋(圧力鍋があるとよい)
  • ブレンダー、もしくはミキサー
  • 大きめのボウル
  • 茹でた大豆をペースト状にするための容器
  • 食品用のプラスティック製の保存袋(ジプロックなどのフリーザーバッグ)
  • ヘラ
  • 料理用の使い捨て手袋

準備


duration
about 5-10 min.

味噌を作る前日の夜に大豆を水に戻しておく。 大豆をよく洗い、汚れを落とす。傷んだ大豆が混ざって入れば取り除く。洗いあがった大豆は大きめのボウルに入れておき、大豆の3、4倍程度の量の水に浸しておく。

海外の硬水地域で味噌を作る場合には、好みで大豆を戻す水をVolvicなどの軟水を使うとよいかもしれない。

大豆を煮る & 塩切り


duration
about 40 min. - 7 hours

8時間から12時間ほど大豆を水に浸した次の日、大豆が完全に水を吸って、ふっくらと丸くなっていたら、水を十分に吸っている証拠。もし、シワがあり、大豆が完全に水を吸っていない場合には、さらに水につけておく必要がある。水をお湯に変えると、大豆を早く戻すことができる。

冬場、温度の低い時の方が吸水に時間がかかる。 完全に吸水した大豆をざるにあけて、鍋に大豆を煮るための新しい水を入れる。(500gの大豆に対して、2、3リットルほど) 大豆を戻した水ごと煮ても問題ないようだが、ここでは新しい水を用意する。

鍋を火にかけて、沸騰するのを待つ。沸騰すると、アクがたくさん出てくるので取り除く。

アクを十分に取らずに煮てしまうと、茹で上がった後に、アクが固まり、灰色の消しゴムカスのようなものが茹で汁の中に混ざりこんでしまうことがあるので、アクは可能な限り取り除く。 アクが十分に取り除かれたら、蓋をして大豆を煮る。 圧力鍋の場合は、圧がかかってから、15分から20分程度煮る。普通の鍋の場合には、豆の硬さを見ながら、豆が指先で潰れるぐらいに柔らかくなるまで、ふきこぼれないように1時間から6時間程度煮る。

大豆を煮ている間に、米麹に塩を混ぜて、塩切りをしておく。この時、分量から15gほどの塩をよけておき、最後に味噌を袋詰めした時に使う。 麹と塩を大きめのボウルでよく混ぜる。このボウルは、後ほどペースト状になった大豆を投入するので、すべての材料を混ぜるのに十分な大きさのボウルを用意する。

味噌の味を左右するので、塩はなるべく品質の良いものを使う。添加物の入っていない天然のものがおすすめ。

料理用の使い捨てビニール手袋などを使って、材料を混ぜる。(手に傷がある時などは特に。)

詳しくは 《はじめに》を読む。

塩切りしている時に、米麹の塊を見つけたら、指で米麹の塊を崩しておき、よく塩と混ざるようにする。

大豆をペースト状にする


duration
about 10-15 min.

大豆が煮上がったら、鍋を火からおろす。 圧力鍋の場合は、圧が抜けるまで放置し、余熱調理する。煮上がった豆が、親指と小指で挟んで潰れるぐらいに十分に柔らかければよい。

鍋の中に大豆の皮が浮いていたらそれを取り除く。 大豆が温かいうちにブレンダーやミキサーでペースト状にする。

茹で汁を切りながら、大豆を容器に移す。ブレンダーでペースト状にする場合には、少し細長い容器を使うと均等にペーストにしやすい。 茹で汁は後ほど使うかもしれないので、ここではまだ捨てない。

機械を使わずに、すり鉢などで大豆を潰していく場合には、豆の形が残らないようにすべての大豆が完全に潰れれるようにする。もし大豆が完全に潰れなかった場合には、麹と混ざらずに発酵が上手く進まず、味噌の出来が悪くなることがある。

容器が小さすぎて、一度に500gの大豆をブレンダーにかけれない場合には、大豆の量を分けてペースト状にする。 煮上がった大豆をペースト状にした後、冷めるまで少し置いておく。温度が高い状態で、米麹と混ぜてしまうと麹菌が損なわれてしまうので、大豆ペーストの温度が36度以下になるまで冷ましておく。

温度が冷めて、完全に大豆を潰すことができたら、塩切りした米麹と混ぜる。

大豆ペーストを米麹と混ぜて、保存袋に入れる


duration
about 15-20 min.

塩切りした米麹と大豆ペーストをよく混ぜていく。もし大豆ペーストの中に潰れていない大豆の粒を見つけたら、この時点で潰しておく。 この時、古い味噌を大さじ2程度入れると、古い味噌に含まれている酵母が大豆の発酵を促してくれるが、入れなくても風味のよい味噌を作ることはできる。

もし塩切りした米麹と大豆ペーストを混ぜあわせたものが、水分が足りず、パサパサした状態の時には、大豆の茹で汁を入れて調節する。大抵、生の米麹を使う場合には、茹で汁を加えなくても十分にまとまりのある生地になるので、茹で汁は必要ない。乾燥したタイプの米麹を使う場合には、米麹の水分が生のものよりも少ないので、大豆の茹で汁を少量入れると良い。

しかし、発酵が進むと水分が出てくるので、米麹と大豆ペーストを混ぜたものは若干水分が少ないぐらいの方がよい。 発酵が進むと、米麹そのものが溶けるかのように体積を失い、水分が出てくる。 ジプロックなどの保存袋に味噌を投入する前に、米麹と大豆ペーストの塊からなるべく空気を抜くように、ボウルの中で叩く。

保存袋の口を少し折り返して、米麹と大豆ペーストの塊を入れやすくする。 袋の中に空気が留まらないように、角の方から詰めていく。伝統的な方法では、この時点でいかに空気を抜くかがポイントになるようだが、プラスティック製の保存袋を使えば、発酵の途中段階でも簡単に袋の口を開け閉めして、空気を抜くことができるので、それほど神経質にならなくてもよい。

生地がすべて保存袋に詰められたら、約15gの塩を袋の口の付近にある生地にかけておく。(空気のあるところカビが生えやすくなるので、塩分濃度を調節するため) 袋の口辺りはカビが生え易いので、特に空気をちゃんと抜いておく。 今まで、保存袋ではなく、味噌をガラスのビン詰めやプラスティックの容器に詰めて発酵させたことがあるが、いずれの場合も空気を完全に遮断することが難しく、カビの発生を防げなかったが、このジッパー付きのプラスティックバッグを使うことでカビ問題が解決した。

もし保存袋の口部分に材料がついてしまった時には、きれいにキッチンペーパーなどで拭っておく。 空気を抜きながら、袋全体に味噌の生地が行き渡るようにして、袋のジッパーをとじる。

発酵


duration
about 2-10 months

袋に忘れないように、仕込み日と材料の分量を書いておく。(出来上がりに問題があった時にこれが手掛かりとなる。) 味噌は基本、寒仕込みで一夏を越して初めて食べることができると言われている。個人レベルでの味噌作りの経験からすると、たしかに夏場に仕込むとジッパー付きの保存袋を使ってもカビが生えやすくなるので、日本のような暑い夏には仕込まない方がよい。

1ヶ月後、様子を見ると生地全体が茶色っぽくなり、少し水分が出てくる。 発酵が進むと、米麹の粒々も形が失われてくる。 気温が高いほど発酵が進みやすく、色がどんどん茶色くなってくる。空気が出てきたら、その都度、ジッパーを開けて、空気を抜く。

出来上がり!


expiration date
within 12 months

この写真の味噌は、ヨーロッパの春から初夏にかけて、室温で3ヶ月半ほど発酵させた味噌。カビた様子もなく、色もきれいな茶色に変化し、香りも出てきたら、食べ頃のサイン。食べてみて、ツンとした塩味がなく、甘みが感じられたら発酵が進んだ証拠。食べ頃だと感じたら、味噌の出来上がり。

発酵の期間は、仕込みの季節によって違ってくる。日本のような気候で、夏の始まりに仕込みをして、30度近い室温で発酵させると、1ヶ月後には茶褐色になった味噌ができていることがある。 このレシピの場合は、23度程度の気温で、2〜6ヶ月程度置いておくと発酵が進むようだが、発酵状態によって味が変わってくるので、それぞれ好みの食べごろの時期を見つけて味噌を楽しむことができる。 発酵が十分と感じたら、冷蔵庫で保存すれば、その状態を長く持たせることができる。発酵が進みすぎると味噌に酸味がでてくるが、酸味のある味噌が好きならそれもよし。