この醤油の作り方のページは「醤油醸造のための醤油麹の作り方」の続きです。
醤油を醸造するためには、醤油麹が必要です。
醤油麹を自分で作ってみる場合は、こちらの作り方を参照してください。
醤油麹の作り方
材料
- 醤油醸造のための醤油麹(360gの大豆と375gの小麦を材料としたもの)
- 塩 276g
- 水 約1050ml
必要な道具:
- ボウル(醤油もろみを作るためのもの)
- 大きめのスプーン(醤油もろみをかき混ぜるためのもの)
- 大きめの容器(今回は1.7LのWeckの容器を使用)
このレシピの成り立ち:
小豆島の醤油蔵を訪問した後、しょうゆ情報センターから醤油醸造に関してのヒントをいただき、それを家で出来る醤油作りのレシピに反映させました。
塩分濃度16.5%の濃口醤油を作る
私が今回作りたかったのは、一般的な16.5%の塩分濃度の濃口醤油。
分量計算が不明だったので、これについてしょうゆ情報センターの方に詳しく教えていただきました。
仕込み後の水分の変化がなければ、理論的には16.5%塩分濃度の濃口醤油を作ることができます。
濃口醤油とは
一般的に、同量の大豆と小麦を材料にしたものを、濃口醤油と定義するそうです。
つまり大豆1、小麦1の割合で作られたもの、ということです。
醤油業界では、元キロリットル(元KL)という単位で醤油醸造を管理されているそうです。KLで測るということはつまり、材料を重さ(KG)ではなく、体積で測ることになります。
醤油業界では
大豆元1KL=720kg/kl
小麦元1KL=750kg/kl
という単位で計算するそうです。
同じ分量の大豆と小麦を使用するということは、
元0.5KL(360kg)の大豆
元0.5KL(375kg)の小麦
が醤油麹の原料となります。
濃口醤油の塩分濃度
元1KLの原料(醤油麹)に対して、1.2KLの食塩水を使用して仕込みを行うことを、「12水仕込み」というそうです。
つまり醤油麹の分量の1.2倍の塩水をが使用されることになります。
この醤油の作り方では、12水仕込みで作ってみました。
塩水の作り方
醤油が出来上がった状態で、16.5%の塩分を含む醤油にする場合、23-25%(weight/volume)程度の塩水を使用するのが一般的だそうです。
今回は、23%の塩水で計算してみることにします。
12水仕込みということは、材料1に対して、1.2倍の塩水を使うことになります。
23%(w/v)ということは、1.2KLの水の中に276kgの塩が含まれているということになります。
23%(weight/volume)というですので、276kgの塩を含む1200Lの水を用意します。
ここで注意しないといけないのは、276kgの塩と1200Lの水を混ぜるということではないということです。
家庭で作るのに、1200Lでは多すぎるため、今回は、材料を1000分の1にしました。
下のレシピを見てもらうとわかる通り、大きめの容器の1200mlの容量の部分に黄色いマスキングテープで印をつけてから、1000分の1の塩分、276gの塩を入れ、その後、印の部分まで水を流し込みました。
23%(W/V)の食塩水を作る
1.7LのWeckの瓶に276gの塩を入れる。
その前にあらかじめ、容器に1200ccの部分にマークをつけておく。
1200cc以上の容量の大きな軽量カップがあればそれを使って、塩水を作ってもよい。
大きな軽量カップはなかったので、仕込みに使うWeckの瓶で計量することにした。
塩を入れた容器の中へ、1200ccのマークのところまで水を注いでいく。 その後、清潔なスプーンで塩と水をかき混ぜる。
塩が完全に溶けて、塩水ができあがったら、ボウルに入れてある、出来上がり後に乾燥させた醤油麹と塩水を混ぜていく。
醤油のもろみを作る
この中に23%の塩水を入れて、かき混ぜていく。
醤油麹が十分に完成した時には、胞子の粉が舞い上がるほどなので、場合によっては外でかき混ぜることをおすすめする。
塩水を加え、よくかき混ぜた状態。
醤油麹は最初、水を弾くけれど、馴染むまでよくスプーンなどでかき混ぜる。
醤油のもろみを瓶に入れる。
瓶の口部分にもろみがついていたら、クッキングペーパーなどできれいに拭う。
水分が飛ばないように、瓶に蓋をしておくが、密封はしない。
もろみが出来上がったら、最低でも1週間に一度ぐらいはかき混ぜる。かき混ぜるためのスプーンなどはその都度、消毒する。 夏場が近くなると表面がカビやすくなるので注意する。 暑い夏を2度越すことによって、発酵熟成がすすむという小豆島の醤油蔵の話をもとに、今回は寒い1月に仕込みを行い、一年半以上たった次の年の夏以降に絞りを行うことにする。